夏コミ 8/4

つまめる水をつくろう!ということで
数日前から「どういうこと??」と気になって仕方がない
低学年も数名いました(^_-)-☆

事前にスタッフが試作をした結果、
作るにはいろいろコツがあり、そのあたりうまくやらないと
うまく作れないということで、
先日のスーパーボール作りの時と同様、
ちゃんと聞いていないとできないよ!と宣告してからスタート。

今回のキモは【待つ】ができるかどうか。

実際、これができた子とそうでない子の差は歴然でした。
日常生活・社会生活の中でも、必要な場面で【待つ】が必要なことは
たくさんあります。
発達段階で、だんだんできるようになってくる部分もありますが
概ね、話をよく聴ける子は待つこともできる印象です。

周りの大人が何でも用意してあげたり、整えてあげたり、やってあげたり
してしまっていると、【待つ】とか【根気】が育ちません。
小さいうちから、できるまで見守ってあげる、自分でさせる ということを
経験させていくのがオススメです。

さて、つまめる水。
みんな夢中になって作ってました。
いかに大きなかたまりを作るかにこだわるもいれば、
小さいのをたくさん作る子、なが~いのができた子など
それぞれに楽しんでいました♪
できるたびに、「見て見て~。こんなんできた~♪」と
あちこちから声があがるので、
私たちスタッフも大忙しでした(^^♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

夏コミ 8/3

次の記事

夏コミ 8/5